#1
2008年 入社
技術系職員|環境関連機器の工事管理
無数にある技術の一つひとつが、 モノづくりに取り組む意欲に繋がる

- モノづくりに憧れて
- モノづくりに出会ったのが大学時代のアルバイトでした。配管関連のアルバイトだったんですけど、図面を見ながら配管を組んで実際にモノが出来上がるまでの工程が面白くて、徐々にモノづくりに対する興味を持ち始めたんです。とはいうものの、大学では経済を専攻していたので、実際に就職活動を始めようとしたとき、自分の周りは経済に関する企業へ就職活動をする一方、私は製造業を中心に就職活動をしようとするんですけど、ピンとくる情報が入ってこなかったんです。どうしようかなぁと考えている中、知り合いに製造業の会社で働いている方がいたので、その人に相談してみると、実際に働いている梶原鉄工所(現:KAJIWARA)の事業内容等を教えてもらいました。自分がアルバイトで経験してきた以上のことを学べるかもしれないと、とても興味がわいたので、応募・面接・入社の運びとなりました。

仕事を通して得た経験や喜び
- モノづくりとモノづくり
- モノをつくると一言でいっても「機械加工」や「溶断」「溶接」その他諸々、たくさんあることに入社してすぐに衝撃を受けました。最初の配属は「仕上チーム」で主にバルブ関連の組み立てや摺合せ、塗装関連など幅広い業務を行う部署でした。そこでそれまで経験のなかった溶接も教えて頂き、溶接も出来るようになりました。今の部署は「工事管理部」で、主に製品の設置やアフターメンテナンスを行っています。最初に経験した「仕上チーム」のモノづくりとは違い、工事管理部は管理を行うことでモノづくりを進めていく部署なんです。個人の技術力でモノづくりを行うのではなく、全体を見る・指示を出す・お客様対応のための知識量を増やすといった、想像していたモノづくりの難しさとは違う難しさに出会えて、それが新しく、面白いと感じ日々トライしています。

今後の目標や仕事に対する思い
- 失敗してもいい!挑戦こそが大事!
- 私が入社した頃から会社が多能工化に取り組み始め、私はその第一号に近い形で仕上チームでも工事管理部でもたくさんのことにチャレンジさせて頂いています。1つ1つをクリアしていくことで、自身の技術力が増していることに達成感を感じています。これを実現出来てきたのは、「失敗してもいいから、とりあえずやってみ!失敗してもフォローするから。」といったKAJIWARAの風土があってこそです。最初の部署でも今の部署でも、先輩や上司は必ずそういった声掛けをしてくれますし、雰囲気作りもしてくれます。この空気感はすごく大事で、どんどん挑戦しようと思えますし実際に出来ていますね。 これからの目標は、まだまだ自分のスキルが100%ではないので100%になるための挑戦は今後も続けていきます。今やっていない工事や扱ったことのない装置など、さらに仕事の幅を広げる勉強も続けていきたいと思っています。
INTERVIEW
インタビュー
RECRUIT
採用に関するお知らせ
当社は、就職情報サイト「JOBSCORE(ジョブスコア)」において、経営の安定性や働きやすさ、成長性などの観点から高いスコア評価を受け、掲載基準を突破した優良企業として認定されています。ジョブスコアは、決算情報・働き方データといった客観的・定量的な情報に基づいて企業をスコアリングし、基準を満たす信頼性の高い企業のみを掲載する就職支援サイトです。掲載内容の詳細は、以下よりぜひご覧ください。